11、外観の撮り方 今回は外観写真の撮影実践です。 離れて望遠で撮る方法 物件の表紙に欠かせない外観写真は不動産会社のホームページの見せ所です。 ちょっと工夫するだけで見る人の興味を大きくすることができます。 電線が邪魔な物件はちょっと離...
10、撮る目的と撮影の順番
夏は反響が少ない、来店客も少ない。
暑い夏は物件の撮影も大変です。
私はTシャツと短パンに着替えて撮影に行っていました。
また、神社やお寺があれば境内の木の下でサボるのも楽しみの一つでした。
何か楽しみを作って仕事をすることも大切ですよ。
物件写真撮影の注意点
現地へ行くと天気や日影の関係で思うようにならないことがあります。
とにかくたくさん撮って、経験を積み、『慣れる』ことが大切です。
物件写真はホームページ掲載以外にも目的がある
撮影順で1日10物件撮影が可能になる
余分なものは撮らない勇気
正木屋様ホームページはこちらをご覧ください
10、撮る目的と撮影の順番 夏は反響が少ない、来店客も少ない。 暑い夏は物件の撮影も大変です。 私はTシャツと短パンに着替えて撮影に行っていました。 また、神社やお寺があれば境内の木の下でサボるのも楽しみの一つでした。 何か楽しみを作って仕事をす...
9、日の当たり方、写真のバランス
「日の当たり方、写真のバランス」です。
不動産ネット集客は写真が最大の肝です。
不動産会社の仕事は写真撮影のスケジュールが大切です。
1週間先までの天気予報をチェックし撮影スケジュールを立てている会社もあります。
![]() |
物件撮影は天気と時間が大切です |
物件撮影は天候と時間が大切です
上の写真は午前中はバルコニーに日が当たり、
玄関正面は逆光になります。
普通はバルコニーが南向きの建物が多く、
このようになります。
このような物件は玄関正面は午後が順光になり
下のようにキレイになります。
![]() |
上手く撮れなかったら撮り直ししましょう |
上手く撮れなかったら撮り直しも
建物は日に当たると立体感がでて
「おっ、明るくていい感じだねえ」となります。
特に外観撮影は雨や曇りの時は避けたいですね。
物件撮影は天気予報と日常業務スケジュール調整が重要です。
不意に大家さんやお客様がご来店されても社内で代役できる人を準備したいですね。
![]() |
なんとなくご理解いただけますでしょうか? |
カメラの向きは水平垂直が基本です
いくら補正ソフトで編集できると言っても
できれば撮影時にしかできない限界があります。
デジカメは気にいるまで何枚も撮影できるというメリットを活かしましょう。
Adobe社「PhotoshopLightroom」が便利
写真を低価格なソフトでキレイに補正したい時にオススメします。
1万円強からご購入できます。
正木屋様ホームページはこちらをご覧ください
9、日の当たり方、写真のバランス 「日の当たり方、写真のバランス」です。 不動産ネット集客は写真が最大の肝です。 不動産会社の仕事は写真撮影のスケジュールが大切です。 1週間先までの天気予報をチェックし撮影スケジュールを立てている会社もあります。 ...
8、露出とストロボの使い方
暗い室内を撮影する場合は便利です。
内蔵ストロボを使うことはオススメしません。
もっとキレイに撮影するためにストロボの使い方を学びましょう。
外付けのストロボがおススメ
カメラの内蔵ストロボを広角レンズと一緒に使うと
近距離ではレンズの鏡胴にストロボ光がジャマをされて
周辺が暗くなってしまうことがあります。
これを「ケラレ」と言います。
内蔵ストロボは向きを変えられないので室内写真撮影には向きません。
外付けのストロボの購入をおススメします。
露出補正とISO感度である程度は、やっぱりストロボ!
![]() |
明るくキレイに自然な仕上がりはストロボがおススメです |
絞り優先モードにすれば暗い室内でもカメラがシャッタースピードを
調整してくれますので露出補正やISO感度を上げるとある程度、
明るく仕上がりますが全体的に赤っぽさや黄ばんだ感じに
仕上がって不自然です。
やっぱり外付けのストロボを利用すればキレイに撮影できます。
現場で照明がない物件もストロボがあれば
![]() |
ストロボを持って撮影に行く習慣を |
物件に照明がなかったり、通電されていなかったり、夜の撮影になったり
そんな時でもストロボがあればある程度、撮影はできます。
カメラの機能を知ると解決する場合があります。
ストロボの向きで写り方が変わります
![]() |
ストロボを上向きで自然な仕上がりになります |
外付けのストロボは向きを変えることによって写り方が変わります。
被写体に向けて撮影すると「硬い感じ」に仕上がります。
しかし上向きにすると自然な写りになります。面白いですね、
それでも硬さが強い時はストロボカバーを被せると解決します。
紙のノートを四角に折ってストロボの上部に被せるだけでも急場しのぎでキレイに撮れます。
下の写真を比べてくてください。
![]() |
ストロボの向きの比較 |
ストロボの種類
![]() |
対応メーカー限定、量販店でご相談してご購入を |
ちょっと高価ですがいろいろ便利な純正品をおススメします。
この「きれいな物件写真の撮り方」の内容は長野市不動産会社「株式会社正木屋」様の柴田朋也氏のご厚意ご協力でドリームワンの勉強会で使用した資料を提供させていただいております。
正木屋様ホームページはこちらをご覧ください
反響が増える不動産物件写真の撮り方
8、露出とストロボの使い方 室内写真撮影に向かない内蔵ストロボ 今回は「ストロボの活用方法」です。 暗い室内を撮影する場合は便利です。 内蔵ストロボを使うことはオススメしません。 もっとキレイに撮影するためにストロボの使い方を学びましょう。 ...